§ 順序を組み立てる
スピーチを効果的にするために、話の配列を考えます。
● 導入部・展開部・結びの三つに分けます。 ● 何を導入部にして、何を展開部に、何を結びにするかを考えます。 ● 組み立て方によって、話の印象が違ってきます。 |
§ 話の出だしが大切
話の最初の十秒は、次の十分よりも重要である。最初の十語は、その後の十万語よりも重要である。 (エルマー・ホイラー)
● | 身近なことから入る | (バラの季節にはバラの話、梅雨には梅雨の話からなど) |
● | マイナスから入る | (終りはプラスで締める) |
● | 前の人の話を受ける | |
● | 聞き手を驚かせる | (ショッキングな切り出し) |
● | 優しく、親しみやすく入る | (聞き手の緊張をほぐします) |
§ すなおな話が一番
素直な話をしていますと、話すことが楽で楽しくなります。心に構えた話は疲れます。
● | 訥弁の味わい | (訥弁でもすなおな話は人の心にひびきます。) |
● | うまさのいやらしさ | (うますぎると人は割引して聞きます) |
● | まずい話も愛嬌 | (うまい話より、少々まずい、間の抜けた話に親しみをもちます) |